2010.10.28
ソラカラちゃん。。。
東京スカイツリーのキャラクターが、今日決まったみたいです。

ソラカラちゃん (C)TOKYO-SKYTREE
青い目、金髪カーリーヘア、そして☆の形。どう見てもアメリカのおてんばな女の子ですね(笑)。
石原都知事のしかめっ面が思い浮かびます(笑)
個人的には江戸とか日本ぽいの来てほしかったです。せっかく外国では日本ブームなのに。
定着するんでしょうか?
東京タワーの「ノッポン」君も、地味さが(?)一部で評価されていましたね
。 僕も好き。

「せんとくん」は、はじめ議論がでましたが、上手く着地しましたね。

なんだか脱線してきました。(そもそもこの文のテーマはふわふわしてます。。。)
次は、4年前、「これに決定した」というニュースを聞いた千葉県民が泣いた、
。。。という千葉県の正式なロゴ

どこかの有名なセンセイが考えたそうです。
千葉にはちょくちょく行きますが、今でも見たことないです。
僕が「上手い!」と思った、同じく千葉県作成の正式なキャラクター

ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会マスコットキャラクター 「チーバくん」です。
千葉の沿岸は、ずっとカヤックや波乗りで、行ったり来たりしてますから、
実感として、この地形がキャラクターに生かされてりところが、いいなーと思います。
僕はスカイツリーがとても楽しみなので、ソラカラちゃんにも頑張ってほしいです。
「キャラクター作っておけばいいんじゃん?」的な事で終わってほしくないですね。
スカイツリーのお膝元は、
うちの父方が、わかっているだけでも4代前から住んでいた場所(父は江戸っ子ですね)。
ばあちゃんと叔父さんが住んでいたので、
子供の頃には本当によく遊びに行って、なじみのあるあたりなのです。
完成したら、登りに行ったり、景色眺めたりしたいです。

9月撮影

ソラカラちゃん (C)TOKYO-SKYTREE
青い目、金髪カーリーヘア、そして☆の形。どう見てもアメリカのおてんばな女の子ですね(笑)。
石原都知事のしかめっ面が思い浮かびます(笑)
個人的には江戸とか日本ぽいの来てほしかったです。せっかく外国では日本ブームなのに。
定着するんでしょうか?
東京タワーの「ノッポン」君も、地味さが(?)一部で評価されていましたね


「せんとくん」は、はじめ議論がでましたが、上手く着地しましたね。

なんだか脱線してきました。(そもそもこの文のテーマはふわふわしてます。。。)
次は、4年前、「これに決定した」というニュースを聞いた千葉県民が泣いた、
。。。という千葉県の正式なロゴ

どこかの有名なセンセイが考えたそうです。
千葉にはちょくちょく行きますが、今でも見たことないです。
僕が「上手い!」と思った、同じく千葉県作成の正式なキャラクター

ゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会マスコットキャラクター 「チーバくん」です。
千葉の沿岸は、ずっとカヤックや波乗りで、行ったり来たりしてますから、
実感として、この地形がキャラクターに生かされてりところが、いいなーと思います。
僕はスカイツリーがとても楽しみなので、ソラカラちゃんにも頑張ってほしいです。
「キャラクター作っておけばいいんじゃん?」的な事で終わってほしくないですね。
スカイツリーのお膝元は、
うちの父方が、わかっているだけでも4代前から住んでいた場所(父は江戸っ子ですね)。
ばあちゃんと叔父さんが住んでいたので、
子供の頃には本当によく遊びに行って、なじみのあるあたりなのです。
完成したら、登りに行ったり、景色眺めたりしたいです。

9月撮影
スポンサーサイト
2010.10.27
プリウス
エコを言うなら車にのるなと言われてしまうかもしれませんが、
エコ方面へ経済が向かう事が大事ということで、
たまに乗るならこの車、実家で今年購入。プリウスです。

自身満々な目つきをしています。
なにせ1リットルで38キロで走る車(検査測定値)ですから。
外国では作れない技術の結晶。 誇らしいです。
アメリカで議論された急加速問題「単なる日本車いじめ?
」にもまけず、
人気を得ていますね。
ディーラーの方に聞いたのですが、高級車からの買い替えの人が多いのだそうです。
価値観がすこしづつ変わって行っているんですね。
ディカプリオがアカデミー賞というハレの会場に、
リムジンではなくこの車で乗り付けた話も有名ですよね。
しかしながら、リッター38キロと言っても、それは検査数値なので、
実際は20キロそこそこらしいです。
下の写真は、先日僕が街を走った時の五分間毎の燃費のグラフなのですが、
本当にリッター38キロの区間もあります。 なかなか!。

半日利用したこの日は、リッター25キロくらいでした。
普通の車の倍は走っているみたいです。
高速の合流とかでいざアクセルを踏み込む時は、
ガソリン&電気で、かなりの加速力があります。これにも驚き
海とか山とか、連れて行ってもらいます。
エコ方面へ経済が向かう事が大事ということで、
たまに乗るならこの車、実家で今年購入。プリウスです。

自身満々な目つきをしています。
なにせ1リットルで38キロで走る車(検査測定値)ですから。
外国では作れない技術の結晶。 誇らしいです。
アメリカで議論された急加速問題「単なる日本車いじめ?

人気を得ていますね。
ディーラーの方に聞いたのですが、高級車からの買い替えの人が多いのだそうです。
価値観がすこしづつ変わって行っているんですね。
ディカプリオがアカデミー賞というハレの会場に、
リムジンではなくこの車で乗り付けた話も有名ですよね。
しかしながら、リッター38キロと言っても、それは検査数値なので、
実際は20キロそこそこらしいです。
下の写真は、先日僕が街を走った時の五分間毎の燃費のグラフなのですが、
本当にリッター38キロの区間もあります。 なかなか!。

半日利用したこの日は、リッター25キロくらいでした。
普通の車の倍は走っているみたいです。
高速の合流とかでいざアクセルを踏み込む時は、
ガソリン&電気で、かなりの加速力があります。これにも驚き

海とか山とか、連れて行ってもらいます。
2010.10.16
北見のハッカ成長日記4 再出発!
9月12日の記事で、
根腐りを起こさせてしまい、
リハビリに入った事をお伝えした、我が目黒ハーブ園のハッカ達の報告です。
「どうなりました?」 と聞いてくれるクライアント様もいらっしゃいました。
ご心配おかけしました。
ようやく
、 一ヶ月程、時間はかかりましたが、
水にさしておいた部分から再び根を出し始めたハッカ達は、

順次プランターに戻ってゆきました。。。

隆盛を誇っていたあの頃↓とは違いますが、

(8月26日写真)
苦い経験をして、時間がたって、強くなって、再出発です!(涙)。
先月、水にさし始めた頃は、上手く根が生えず、茎の一番下が茶色く腐ってしまいました。
何度もだめかと思いましたが、そのたびに何度も下の腐った枝を切りなおして、
根が生えるのを待ちました。
挫折しそうになったら、またやり直せばよいのですね。
教えられます。
人間も同じ、なんどでも立ち上がって、ゆっくり歩いてゆけばいいのですね。
植物達は過去の挫折のトラウマなんて関係なし、「次もどうせだめだ」なんてならず、
現状から常に前を向いて頑張ってくれました。えらいぞー!
。
「
なんどでも、なんどめでも、はじめたら、はじまりさー
」
by シオン (←多少、関係無い映像です。。)
根腐りを起こさせてしまい、
リハビリに入った事をお伝えした、我が目黒ハーブ園のハッカ達の報告です。
「どうなりました?」 と聞いてくれるクライアント様もいらっしゃいました。
ご心配おかけしました。
ようやく

水にさしておいた部分から再び根を出し始めたハッカ達は、

順次プランターに戻ってゆきました。。。

隆盛を誇っていたあの頃↓とは違いますが、

(8月26日写真)
苦い経験をして、時間がたって、強くなって、再出発です!(涙)。
先月、水にさし始めた頃は、上手く根が生えず、茎の一番下が茶色く腐ってしまいました。
何度もだめかと思いましたが、そのたびに何度も下の腐った枝を切りなおして、
根が生えるのを待ちました。
挫折しそうになったら、またやり直せばよいのですね。
教えられます。
人間も同じ、なんどでも立ち上がって、ゆっくり歩いてゆけばいいのですね。
植物達は過去の挫折のトラウマなんて関係なし、「次もどうせだめだ」なんてならず、
現状から常に前を向いて頑張ってくれました。えらいぞー!

「


by シオン (←多少、関係無い映像です。。)
2010.10.14
ハッピーサーフ
先週でオステオパシー学院講師としての半期を無事終える事が出来ました
。
「木曜定休」とさせて頂いていたトリート。
前にもお伝えしましたが、木曜は茅ヶ崎で講師の仕事をしていました。
今週からは、記念すべき本当の「僕にとっての週休1」が始まりました。
もちろん仕事は最高にやりがいがあり楽しいです。
今までの人生を考えれば、もう、一生休みなんていらないとかもと思っていますし。
(休みが生活でした→屋久島、西伊豆、三浦半島、自宅軽ひきこもりなどなど 笑)
しかしながら、今まで気にもしなかったのですが、
改めて思い直せば、今日は記念すべきリアル休日初日。
・・・行って来ました。
チバラギ(千葉、茨城方面の海)にて。 イケてる仲間のかわいいルノー。

波の写真が無いところはご愛嬌。(あいかわらずブロガー失格
)
早朝に出て、朝に何回か海に入って、焼肉を食べて、浜でビールを飲んで昼寝。
目が覚めたらまた。。。
日が沈むタイミングでまた海から上がりました。
仕事と海(遊び)は振り子という人もいます。両方充実させて行きます。
木曜、定休です。宜しくお願いします。

「木曜定休」とさせて頂いていたトリート。
前にもお伝えしましたが、木曜は茅ヶ崎で講師の仕事をしていました。
今週からは、記念すべき本当の「僕にとっての週休1」が始まりました。
もちろん仕事は最高にやりがいがあり楽しいです。
今までの人生を考えれば、もう、一生休みなんていらないとかもと思っていますし。
(休みが生活でした→屋久島、西伊豆、三浦半島、自宅軽ひきこもりなどなど 笑)
しかしながら、今まで気にもしなかったのですが、
改めて思い直せば、今日は記念すべきリアル休日初日。
・・・行って来ました。
チバラギ(千葉、茨城方面の海)にて。 イケてる仲間のかわいいルノー。

波の写真が無いところはご愛嬌。(あいかわらずブロガー失格

早朝に出て、朝に何回か海に入って、焼肉を食べて、浜でビールを飲んで昼寝。
目が覚めたらまた。。。
日が沈むタイミングでまた海から上がりました。
仕事と海(遊び)は振り子という人もいます。両方充実させて行きます。
木曜、定休です。宜しくお願いします。
2010.10.10
メタボ施術家
先日、健康診断を受けたのですが、(皆様も受けましょう)
なんと、ウエストが86cm。男性85cm以上との事でメタボ基準に引っかかってしまいました
後日郵送で来た資料には「メタボ対策講習会のごあんない」と。。。
うー。 健康関係のお仕事をさせて頂いているのに、これは
しかしながらワタクシ、言い訳ですが、身長は高めですし、わりとがっちりタイプなので、
ウエスト、一律85cm以上でメタボといわれるのは、、、「本当に一律でよいのですか?」
と思ってしまいます。
僕ら日本人平均の胸囲と胴囲の比率で行くと、
僕の胸囲との比率ではメタボと診断されないウエストは、
日本人平均で77cmでなくてはならないのですが、
男性、30歳以降でウエスト77切る人って少ないと思うのですがねぇ。
まあ、四の五の言わず、やります。シェイプアップ!。(ダイエット=食事の意 ではないです)
というか、、、一ヶ月前から始めたのです。
内容は。。
・余計な食べ物を採らない事。
→心因的に食べたくなる物を、健康の為には採らなくても良いと心から再理解する事。
・筋トレ。 →普段、施術中以外にも使う部位を鍛えて活性化させ、基礎代謝を上げる。
・食事内容。 →栄養はしっかり、野菜を沢山採る事、
女性にはあまりイメージ良くないものですが、
プロテイン(タンパク質やミネラル)を上手く摂取し筋肉の活性を落とさない。
・運動した日は長めに風呂に入り、水を多く飲み、老廃物を出す。
・オステオパシー施術を受けたり、自分施術(ラッキー!笑)をして、
体の活性を高める。 疲れや障害を取り回復させ、モチベーションを保つ。
・運動前にバームを飲む→体脂肪を使ってエネルギー代謝する。検証、信頼済み。
・ゆっくりでも良いので、走る→ 金木犀の香りにつつまれて・・・(フレンチシェフ風)
・色々な事に頭を使う→消費するみたいですね。あたま。
(様々なものに興味を持つという意味です。)
などなど。。。楽しみながら続けています。
ひねくれ物の僕としては、流行りものに乗る必要が無いので、
内転筋を鍛えるアノ器具は使ってないです。
(愛用者、クライアント様にもいらっしゃいますね
。続ければ効果あります
。)
一ヶ月後。結果、
人体なので当然、日にもよりますが、胸囲を変えずにウエスト4cm減!
あと5cmくらいは行きたいと思っています。
体重は、、一切量っていません。スタート時82キロでしたが、少しは減っていると思います。
体重を気にしないのは、筋肉の重さが脂肪の重さの倍以上あるからです。
(スロトレで有名な筋肉の権威、石井直方先生は3倍とのこと)
つまり体重は、全くもって健康や見た目の参考にはならないからです、
体重の増減という数字は、人に与えるイメージや、
モチベーションを上げる手段でしかないので、
僕は完全に興味がありません。
(注:腰痛、骨盤や下肢の関節などにはすごく関係があります!)。
「体重を今月中に3キロ落とす!」とかいっても、手段を間違えて不健康にやつれるのは、、、
僕達が陥りがちな「手段の目的化」でしかありません。
まあ、楽しくて、一時期の生活に張りが出れば、盛り上がると思いますけど~。
うわ~
。毒舌ですよね。自分がイヤになります。嫌われないようにしないと。。。
でも、自身の健康を増進させたい、とか、細くなりたい、
と願っている人に対しては、ド正直な話なんですよ。
追記: と、 鼻息荒く記事を書いても、所詮人間、、、
いいんですよね。人にやさしく出来る自分を保てれば
しかしながら、とりあえずやってみます。 ウエスト77
なんと、ウエストが86cm。男性85cm以上との事でメタボ基準に引っかかってしまいました

後日郵送で来た資料には「メタボ対策講習会のごあんない」と。。。
うー。 健康関係のお仕事をさせて頂いているのに、これは

しかしながらワタクシ、言い訳ですが、身長は高めですし、わりとがっちりタイプなので、
ウエスト、一律85cm以上でメタボといわれるのは、、、「本当に一律でよいのですか?」
と思ってしまいます。
僕ら日本人平均の胸囲と胴囲の比率で行くと、
僕の胸囲との比率ではメタボと診断されないウエストは、
日本人平均で77cmでなくてはならないのですが、
男性、30歳以降でウエスト77切る人って少ないと思うのですがねぇ。
まあ、四の五の言わず、やります。シェイプアップ!。(ダイエット=食事の意 ではないです)
というか、、、一ヶ月前から始めたのです。
内容は。。
・余計な食べ物を採らない事。
→心因的に食べたくなる物を、健康の為には採らなくても良いと心から再理解する事。
・筋トレ。 →普段、施術中以外にも使う部位を鍛えて活性化させ、基礎代謝を上げる。
・食事内容。 →栄養はしっかり、野菜を沢山採る事、
女性にはあまりイメージ良くないものですが、
プロテイン(タンパク質やミネラル)を上手く摂取し筋肉の活性を落とさない。
・運動した日は長めに風呂に入り、水を多く飲み、老廃物を出す。
・オステオパシー施術を受けたり、自分施術(ラッキー!笑)をして、
体の活性を高める。 疲れや障害を取り回復させ、モチベーションを保つ。
・運動前にバームを飲む→体脂肪を使ってエネルギー代謝する。検証、信頼済み。
・ゆっくりでも良いので、走る→ 金木犀の香りにつつまれて・・・(フレンチシェフ風)
・色々な事に頭を使う→消費するみたいですね。あたま。
(様々なものに興味を持つという意味です。)
などなど。。。楽しみながら続けています。
ひねくれ物の僕としては、流行りものに乗る必要が無いので、
内転筋を鍛えるアノ器具は使ってないです。
(愛用者、クライアント様にもいらっしゃいますね


一ヶ月後。結果、
人体なので当然、日にもよりますが、胸囲を変えずにウエスト4cm減!
あと5cmくらいは行きたいと思っています。
体重は、、一切量っていません。スタート時82キロでしたが、少しは減っていると思います。
体重を気にしないのは、筋肉の重さが脂肪の重さの倍以上あるからです。
(スロトレで有名な筋肉の権威、石井直方先生は3倍とのこと)
つまり体重は、全くもって健康や見た目の参考にはならないからです、
体重の増減という数字は、人に与えるイメージや、
モチベーションを上げる手段でしかないので、
僕は完全に興味がありません。
(注:腰痛、骨盤や下肢の関節などにはすごく関係があります!)。
「体重を今月中に3キロ落とす!」とかいっても、手段を間違えて不健康にやつれるのは、、、
僕達が陥りがちな「手段の目的化」でしかありません。
まあ、楽しくて、一時期の生活に張りが出れば、盛り上がると思いますけど~。
うわ~

でも、自身の健康を増進させたい、とか、細くなりたい、
と願っている人に対しては、ド正直な話なんですよ。
追記: と、 鼻息荒く記事を書いても、所詮人間、、、
いいんですよね。人にやさしく出来る自分を保てれば

しかしながら、とりあえずやってみます。 ウエスト77

2010.10.07
サガの実
シンガポールに住まれていたクライアント様から種を頂きました。

サガの実と言います。
赤くてつるんとしていて、とてもかわいいです。
「持っていると幸せになる」そうです。
占い系を信じるセンスが欠損している僕ですが、
しあわせになるってゆってるんで、、、ありがたく信じます(笑)
このサガの実、かわいいだけではなく、なかなかやるんです。。
・食べられる。大豆のような味。
・大きさ、質量がほぼ均一(8mm、4つで1gくらい)、昔は金の重さを量る秤として使われた。
サガとはアラビア語で「金細工商」とのこと。
・すごく丈夫なので、ネックレスやイヤリングとして加工可。
・目を細めてピュアーな気持ちになれば、ハート型に見える。。
おなかが空いている時はおにぎり型。。ワタクシにはハマグリに見えます。。。
生きた種ですからね。
最近、ハッカに味をしめたワタクシ、栽培欲が!。(ハッカはゆるやかに復活中
)
しかしながらこのサガ、25m~40mにもなる高木らしいです
将来、ハイジのブランコでも吊るしましょうか!?
(しかしながら、8mmが40mって!!! 植物ってすごいですねー。)
赤道付近の植物ですから日本は寒いですしね。 ありがたく種のまま鑑賞します

サガの実と言います。
赤くてつるんとしていて、とてもかわいいです。
「持っていると幸せになる」そうです。
占い系を信じるセンスが欠損している僕ですが、
しあわせになるってゆってるんで、、、ありがたく信じます(笑)
このサガの実、かわいいだけではなく、なかなかやるんです。。
・食べられる。大豆のような味。
・大きさ、質量がほぼ均一(8mm、4つで1gくらい)、昔は金の重さを量る秤として使われた。
サガとはアラビア語で「金細工商」とのこと。
・すごく丈夫なので、ネックレスやイヤリングとして加工可。
・目を細めてピュアーな気持ちになれば、ハート型に見える。。
おなかが空いている時はおにぎり型。。ワタクシにはハマグリに見えます。。。
生きた種ですからね。
最近、ハッカに味をしめたワタクシ、栽培欲が!。(ハッカはゆるやかに復活中

しかしながらこのサガ、25m~40mにもなる高木らしいです

将来、ハイジのブランコでも吊るしましょうか!?
(しかしながら、8mmが40mって!!! 植物ってすごいですねー。)
赤道付近の植物ですから日本は寒いですしね。 ありがたく種のまま鑑賞します

2010.10.03
チューブ
2010.10.02
施術者自身の姿勢
今日、友人に、
それも普通の仕事をしている友人に
「骨格、変だよね、S字が逆だよ。」!
言われてしまいました!
そうなんです。トリートでさんざん姿勢の事を言っている僕も、
先天的なものもあるのですが、姿勢、元々は良くないんです。
少しづつ改善はしているのですが、
最近、体の不調が出ない自分自身に慢心が出ていました。
僕の場合は、理想である↓
腰堆の前湾(腰の背骨の弓なりの頂点が前にある事)と、
胸椎の後湾(胸の背骨の弓なりの頂点が後ろにある事)が
逆だったのです。
オステオパシーを知るまでは、背中や首の痛み、半端無かったのです。
今年は、施術院や学校の仕事の忙しさになかなか慣れずバタバタし、体調も良いので、
自分をかえりみる事は少なかったですが、反省して、再度、チャレンジします。
今は症状は出ていないにしても、もっと健康な体を目指し、再起動です。
姿勢を変えてゆく事は、逆に体の不調や痛みを伴いがちなのですが、
将来の為に、自分自身もやってゆきます。
ありがとう友人!
それも普通の仕事をしている友人に
「骨格、変だよね、S字が逆だよ。」!
言われてしまいました!
そうなんです。トリートでさんざん姿勢の事を言っている僕も、
先天的なものもあるのですが、姿勢、元々は良くないんです。
少しづつ改善はしているのですが、
最近、体の不調が出ない自分自身に慢心が出ていました。
僕の場合は、理想である↓
腰堆の前湾(腰の背骨の弓なりの頂点が前にある事)と、
胸椎の後湾(胸の背骨の弓なりの頂点が後ろにある事)が
逆だったのです。
オステオパシーを知るまでは、背中や首の痛み、半端無かったのです。
今年は、施術院や学校の仕事の忙しさになかなか慣れずバタバタし、体調も良いので、
自分をかえりみる事は少なかったですが、反省して、再度、チャレンジします。
今は症状は出ていないにしても、もっと健康な体を目指し、再起動です。
姿勢を変えてゆく事は、逆に体の不調や痛みを伴いがちなのですが、
将来の為に、自分自身もやってゆきます。
ありがとう友人!

2010.10.01
SCS!
オステオパシーテクニックの話
オステオパシーマニュピレーション(手技による施術)で特徴的なものとして、
障害のある部分をストレッチしたり、揉んだり、押したりするのと逆、
ゆるむ方向に関節や組織をもってゆき、緊張をとる「間接法」という分類があります。
引き伸ばす方向にもってゆくのが「直接法(ダイレクトテクニック)」、
近づける方向にもってゆくのが「間接法(インダイレクトテクニック)」です。
言葉だけでは説明がむずかしく、簡単に言うとこういう説明になるのですが、
オステオパシーの学校では、この理論だけでも、繰り返し数十時間以上学びます。
直接法には、筋肉や筋膜に対するマッサージ的な「軟組織テクニック」や、
ボキっとやるイメージで知られる「HVLA」などがあります。
アメリカのオステオパシードクター(医師)が開発した間接法での代表的なテクニックが、
この表題のSCS「ストレイン・カウンターストレインテクニック」です。

トリートに来ていただいた方はご存知ですね?
もしかして、「あの不思議なテクニック」とか思われていた方が居るかもしれませんが(笑)
これは、体の機能障害を起こしている部位が、体表のポイント(圧痛点)により表現され、
その痛みを基準として、痛みが消える最も楽な体位を探し、90秒待ち、
またゆっくり元の位置に体位を戻してから痛みを再確認すると、、、
緊張が解けて痛みが減っている、若しくは消失する。
結果、障害を起こしている部位の機能が回復する。
と、限界まで簡単に書くとこういった説明になります。
特徴的なのは、同じ姿勢で組織の緊張が取れるまで90秒もじっと待つこと。
説明も無しに初診のクライアントに対して行うと 「?」 がよぎりますよね(笑)
でもこのテクニック、科学的な裏づけはモチロン、効果、すごいんですよ。
筋肉や組織は、僕達の体を守るべく緊張します。
過度な緊張は、ずっと続くと痛みや不快感に変わる場合が殆どです。
横になったりして休んだ時、緊張すべきタイミングが終わったら、
筋肉には緩んでもらい、
血液やリンパの循環をスムーズに行ってもらい回復して欲しいのですが、
勘違いしたパニック状態の筋肉や組織は簡単には緊張をといてくれません。
そこで90秒という長い時間、日常生活ではけっして起こらない体位でその組織を緩ませて、
「筋肉さん、もう、ゆるんでいいのですよ。 緊張を解いてくれていいのですよ。」
と、体を説得するのですね。 安心させて緊張を解いてもらうのです。
(この一文は、僕が説明する為の独自のものです。正式な理論は書きませんし、難しいです。)
この手技で重要なポイントとしては、クライアントには完全にリラックスしてもらう事です。
組織がゆるむ位置まで持っていっても、本人が力を入れていては効果が出ないのですね。
ですから、どうしても力が抜けないクライアントの方には、
僕の技術不足だと思いますが、まだ高い効果を出す事ができません。
成功すれば、このSCSの効果はすごく高いですし、
中には「ここ数年間ずっとあったこの部分の痛みが、うそみたいに無くなった」
と喜んでいただける方も多いので、是非多くの方に実感してゆきたいのですが、
そこが課題ですね。
日本におけるSCSでは、勉強させて頂いたお二方の先生が栃木と茨城にいらっしゃいます。
茨城の先生には半年を三期に渡ってご教授頂きました。
お二方には、昨年、僕が茅ヶ崎でこのテクニックの講師をさせて頂く旨の挨拶に伺いました。
ふだんは、あんな感じの文章が踊る僕のブログですので、
実名を出すのは逆に先生方に失礼ですので遠慮させていただきます。
日本ではまだまだ浸透していないこのSCS、しっかりとやってゆこうと思っています。

茅ヶ崎の我がアトラス・オステオパシー学院では、
日本在住唯一の森田D.O.(ドクターオブオステオパシー アメリカでの医師)の指導の元、
日本にもこのすばらしいSCSを広げてゆく力となるべく、
海外との交流や研究を進めてゆきます。
今日はめずらしく? オステオパシーの話を書いてしまいました。。。
オステオパシーマニュピレーション(手技による施術)で特徴的なものとして、
障害のある部分をストレッチしたり、揉んだり、押したりするのと逆、
ゆるむ方向に関節や組織をもってゆき、緊張をとる「間接法」という分類があります。
引き伸ばす方向にもってゆくのが「直接法(ダイレクトテクニック)」、
近づける方向にもってゆくのが「間接法(インダイレクトテクニック)」です。
言葉だけでは説明がむずかしく、簡単に言うとこういう説明になるのですが、
オステオパシーの学校では、この理論だけでも、繰り返し数十時間以上学びます。
直接法には、筋肉や筋膜に対するマッサージ的な「軟組織テクニック」や、
ボキっとやるイメージで知られる「HVLA」などがあります。
アメリカのオステオパシードクター(医師)が開発した間接法での代表的なテクニックが、
この表題のSCS「ストレイン・カウンターストレインテクニック」です。

トリートに来ていただいた方はご存知ですね?
もしかして、「あの不思議なテクニック」とか思われていた方が居るかもしれませんが(笑)
これは、体の機能障害を起こしている部位が、体表のポイント(圧痛点)により表現され、
その痛みを基準として、痛みが消える最も楽な体位を探し、90秒待ち、
またゆっくり元の位置に体位を戻してから痛みを再確認すると、、、
緊張が解けて痛みが減っている、若しくは消失する。
結果、障害を起こしている部位の機能が回復する。
と、限界まで簡単に書くとこういった説明になります。
特徴的なのは、同じ姿勢で組織の緊張が取れるまで90秒もじっと待つこと。
説明も無しに初診のクライアントに対して行うと 「?」 がよぎりますよね(笑)
でもこのテクニック、科学的な裏づけはモチロン、効果、すごいんですよ。
筋肉や組織は、僕達の体を守るべく緊張します。
過度な緊張は、ずっと続くと痛みや不快感に変わる場合が殆どです。
横になったりして休んだ時、緊張すべきタイミングが終わったら、
筋肉には緩んでもらい、
血液やリンパの循環をスムーズに行ってもらい回復して欲しいのですが、
勘違いしたパニック状態の筋肉や組織は簡単には緊張をといてくれません。
そこで90秒という長い時間、日常生活ではけっして起こらない体位でその組織を緩ませて、
「筋肉さん、もう、ゆるんでいいのですよ。 緊張を解いてくれていいのですよ。」
と、体を説得するのですね。 安心させて緊張を解いてもらうのです。
(この一文は、僕が説明する為の独自のものです。正式な理論は書きませんし、難しいです。)
この手技で重要なポイントとしては、クライアントには完全にリラックスしてもらう事です。
組織がゆるむ位置まで持っていっても、本人が力を入れていては効果が出ないのですね。
ですから、どうしても力が抜けないクライアントの方には、
僕の技術不足だと思いますが、まだ高い効果を出す事ができません。
成功すれば、このSCSの効果はすごく高いですし、
中には「ここ数年間ずっとあったこの部分の痛みが、うそみたいに無くなった」
と喜んでいただける方も多いので、是非多くの方に実感してゆきたいのですが、
そこが課題ですね。
日本におけるSCSでは、勉強させて頂いたお二方の先生が栃木と茨城にいらっしゃいます。
茨城の先生には半年を三期に渡ってご教授頂きました。
お二方には、昨年、僕が茅ヶ崎でこのテクニックの講師をさせて頂く旨の挨拶に伺いました。
ふだんは、あんな感じの文章が踊る僕のブログですので、
実名を出すのは逆に先生方に失礼ですので遠慮させていただきます。
日本ではまだまだ浸透していないこのSCS、しっかりとやってゆこうと思っています。

茅ヶ崎の我がアトラス・オステオパシー学院では、
日本在住唯一の森田D.O.(ドクターオブオステオパシー アメリカでの医師)の指導の元、
日本にもこのすばらしいSCSを広げてゆく力となるべく、
海外との交流や研究を進めてゆきます。
今日はめずらしく? オステオパシーの話を書いてしまいました。。。