2016.11.20
ついでに京都、大阪、奈良観光 2
再び京都でセミナーを開催。
我ながら会心の出来?気分良くまた翌日は観光に出かけます。

四条大橋で踊る出雲阿国(いずものおくに)像。
歌舞伎の元祖は女性だった。
京都は歴史的なエピソード、鼻血がでるほど濃いですね。

出来るだけ混雑は避けたいので、朝六時から出発。
早朝の京都を満喫出来ました。

京都の11月中旬、シーズンは紅葉です!
清水寺。今年の漢字が募集されていました。

外国人に国内連続人気NO1、伏見稲荷。
全国のお稲荷さんの総社だそうです。
下の方は人込みにあふれていましたが、それなりの山になっているので
上の方までゆくとかなり空いていていましたよ。

奈良、東大寺の南大門
羅生門みたい。ちょっとくたびれた感がすごく良いですね。
奈良は京都より人が少なく、寺の敷地の広さも感じられて好きです。
一番好きな仏像である阿修羅像も拝観しました。

東大寺南大門の仁王様
この仏像を見た後に、地元高尾山の仁王を見て
がっかりした子供時代を思い出しました。

東大寺大仏殿
中学の修学旅行で一番印象が残っているのが東大寺です。
その巨大さに圧倒されました。
約30年ぶりに来れたのですが、その当時さながら、しっかり感動しました!
世界最大の木造建築物。
建立は西暦750年くらいの奈良時代。
その直前が飛鳥時代、古墳時代(含む卑弥呼)の時代、
さらにさかのぼると弥生時代、縄文、旧石器時代、、、
結構昔です!!
何度か火事に逢い、現存するものは300年くらい前のものだそうですが、
クレーンの無い時代にこれをやってしまうって、ご先祖様達、すごい!
1300年前ということは、、、
ほとんどの日本人と直接血がつながっているご先祖が、
この工事に従事しているはずです。
なんか誇らしいですね
我ながら会心の出来?気分良くまた翌日は観光に出かけます。

四条大橋で踊る出雲阿国(いずものおくに)像。
歌舞伎の元祖は女性だった。
京都は歴史的なエピソード、鼻血がでるほど濃いですね。

出来るだけ混雑は避けたいので、朝六時から出発。
早朝の京都を満喫出来ました。

京都の11月中旬、シーズンは紅葉です!
清水寺。今年の漢字が募集されていました。

外国人に国内連続人気NO1、伏見稲荷。
全国のお稲荷さんの総社だそうです。
下の方は人込みにあふれていましたが、それなりの山になっているので
上の方までゆくとかなり空いていていましたよ。

奈良、東大寺の南大門
羅生門みたい。ちょっとくたびれた感がすごく良いですね。
奈良は京都より人が少なく、寺の敷地の広さも感じられて好きです。
一番好きな仏像である阿修羅像も拝観しました。

東大寺南大門の仁王様
この仏像を見た後に、地元高尾山の仁王を見て
がっかりした子供時代を思い出しました。

東大寺大仏殿
中学の修学旅行で一番印象が残っているのが東大寺です。
その巨大さに圧倒されました。
約30年ぶりに来れたのですが、その当時さながら、しっかり感動しました!
世界最大の木造建築物。
建立は西暦750年くらいの奈良時代。
その直前が飛鳥時代、古墳時代(含む卑弥呼)の時代、
さらにさかのぼると弥生時代、縄文、旧石器時代、、、
結構昔です!!
何度か火事に逢い、現存するものは300年くらい前のものだそうですが、
クレーンの無い時代にこれをやってしまうって、ご先祖様達、すごい!
1300年前ということは、、、
ほとんどの日本人と直接血がつながっているご先祖が、
この工事に従事しているはずです。
なんか誇らしいですね

スポンサーサイト