fc2ブログ

外出自粛での健康維持について

みなさま、お元気ですか  ?

身近でもコロナの話を聞くようになってきましたね。
トリートでも 「来たいけど来れない」 という方がおられます。
電車に乗らなくてはいけない方がほとんどですし、
なるべく外に出ないよう要請されています 。無理もないです。

ただ、連日の心配なニュースや非常時における緊張、
慣れないリモートワークや家族の在宅により
調子を崩されている方はたくさんおられます。
ある意味僕の出番でもあります。
(最大限配慮した上で、通常営業中です)

オステオパシーは1918年頃、世界的なスペイン風邪流行時に
アメリカで治療効果を挙げたことにより、
後に正式な医療として認められる機会となりました。
創始者のスティル医師自身、南北戦争時、流行性髄膜炎により
三人の息子を亡くし、それを機会に自己免疫や体のシステムを学び直し
オステオパシーを開発した経緯があります。

僕が得た知識の中で、何かお役にたてることがあればと思い、
情報を共有したいと思います。
もちろん手の除ウィルスや咳エチケットなど、
基本的に言われていることを守った上で、おつきあい下さい。


◆ リラックスしましょう(副交感神経モード)
人間には、今戦うモードつまり交感神経優位の状態と、
休んで回復するモード、つまり副交感神経優位の状態があります。
免疫力を発動する状態は副交感神経優位の状態なので、
リラックスして休むことはとても重要なのです。
例えば喉粘膜に唾液が降りて行ってる間は機能が果たせますが、
緊張して喉カラカラだと粘膜にウィルスが付着したままとなります。
腸が働いていないと、全身の2/3ある腸内の免疫細胞の機能が低下します。

リラックスが良いのです。 
今は心配なニュースが多いので、
つい逆、交感神経優位になっている人いませんか?
常に不安や文句を言う対象を探していたり、
なにかに当たってしまったり。気持ちはわかります。 ですが、
少しでも気持ち的に休める時間がとても重要となってきます。
無理をしてカッカして頑張り過ぎている時が一番免疫下がりますので。
努めてリラックス、探してみてください。
「 少しわがままかな? 」
くらいのことをしてでも、自分に優しくしてください


◆ 免疫の防災訓練 
僕が行っている免疫健全化の中で、ユニークなものがあるのでお伝えします。
最近流行りの機能性ヨーグルトの中で、
免疫の広い範囲を刺激するとされるプラズマ乳酸菌ヨーグルトです。
要は、乳酸菌という異物を入れることにより、
身体の中で「菌がやってくるから、しっかり備えよう!」
というモードにして、休みがちな免疫機能のスイッチを入れる役割です。
なので、腸まで届く必要がなく、死菌でも効果があるのです。
about02.png
キリンHPより 
乳酸菌の刺激を受けて活性化する正義の味方の免疫細胞。
なんかかっこいいですね笑笑

用意するものは以下のとおり
イミューズヨーグルト、牛乳パック(注ぎ口があるタイプがおすすめ)、
ヨーグルトメーカー(2000円くらいのでOK)で準備OK。
培養

イミューズはガッシリと硬く固まるまで時間がかかるので、
僕は10時間くらい温めて培養しています。
とろみがついたら冷蔵庫で保存。10日くらいに分けて飲めます。
さらに牛乳を入れて増やすことも出来ますが、
衛生面から継ぎ足しは一度までがおすすめ。
※法律等には全く触れませんが、自己責任です!
僕は3年以上やっていてとても効果を感じています。
乳糖でおなかが緩くなる人も、菌による分解で大丈夫ですし、
カルシウムとタンパク質、ミネラルを撮るにもおすすめです。

また、同様な理由により、
除菌されたものだけに囲まれて免疫を下げるより、
ぬか漬けや納豆など発酵した食品や、
自然に近いものを口にすることもおすすめしておきます。
あと、これはご存じの方が多いですが、
菌と戦ってくれる白血球の活性を高める為に、
体温は温かくしておきましょう。


◆ 身体をゆるめましょう
ちょっとマニアックな話となりますが、
肩の高さにある背骨の関節(胸椎1~4番)が硬くなると、
頭痛や喉の渇き、不眠などにつながるということが言われています。
解剖学的に、
この位置の関節からは頭頚部への交感神経線維が出ています。
例えば気道の粘膜が異物を排出する繊毛活動を行うには、
湿潤な状態(副交感神経優位)である必要があります。
睡眠時の良好な休息と回復は免疫機能の維持に必要です。

肩甲骨から腰までの背骨も同様、
動きが悪いと自律神経の緊張を作ってしまいます。
おすすめの方法をお伝えしたいと思います。


・脊柱を緩める為の運動


0:50からの説明を聞いて下さい。
トレーニング法のビデオですが、内容が良いので張りました。
肩甲骨を大きく動かすことにより、上部の背骨を緩めてゆきます。
はじめは30秒以内で良いです。
可動域ギリギリまで広げて頑張ってやってみましょう。
肩甲骨はゴリゴリ言っても痛みが無ければ大丈夫な場所です。
痛みが出る人は無理しないでくださいね。

・脊柱を緩めるマッサージ方法(自分で行う方法)
カーペットなどの上であおむけになり、
ゴルフボール大のものに乗ってゆきます。
木球 長く使うと
身体の真ん中は骨が当たり痛いので、ボール一つ分外側に。
手の角度を変えるなりしてイタ気持ち良い場所をさがし、
呼吸を止めずに完全脱力し、自分の体重だけで刺激を入れて緩むのを待ちます。
30秒~2分など、緊張に合わせてやってゆきます。
うまく刺激が入らない場合はボールの大きさを変えたり工夫します、
寝る前などにとてもおすすめの方法です。

・脊柱を緩めるマッサージ方法(パートナーと行う方法)
僕達がやっている方法です。
ご家族パートナーと、よかったら試してみてください。
きっと難しいと思いますので、無理をしないでくださいね。
伏2
自分と反対側、背骨をまたいだ側の筋肉に、親指を添えます。

伏3
もう一方の手の母指球で、下にある親指に重ねて押してゆきます。

ゆっくりとした動作で、まずは床側に入ってゆきます。
次の動作では、床側に押すのではなく、
ひっかけた親指で背骨から筋肉を引き離すように、ぎゅーんと加圧します。
ポイントは、思いのほかゆっくりと、安定した圧でやってあげることです。
行きも帰りもです。
例えば、ギュイーン3秒、伸び切ったとこで3秒、帰りも3秒。

高齢の方、骨の弱い方などは、
肋骨を損傷してしまうので、十分気を付けてください。
痛みが強い、おなかに響くなどの場合は中止してください。
(全て自己責任でおねがいします。)
コミュニケーションの方法として役にたてたら幸いです。


◆リモートワーク時の作業姿勢について
最近トリートでは、生活環境の変化から
体調を崩される方が多く来院されています。
仕事用ではない椅子や机、ノートブックの使用などにおいて、
お役に立てる情報をシェアしたいと思います。

・姿勢の基本

典型的な悪い姿勢の例
mur1.jpg
解説します。骨盤が後ろに倒れることにより、
背骨は丸く、肩は内側に巻き、首が前に出ています。
これでは全身の筋肉や関節に負担がかかります。
呼吸も浅くなり自律神経のリズムを悪くし、精神的な部分にも悪影響。

良い姿勢の例
mur22.jpg
骨盤は前傾。胴体は起きて、正しく重力を支えることが出来ます。
首や肩にも余計な力がかからず、
呼吸も楽なことから自律神経の状態を保つことができます。
写真のように椅子に座り作業をする場合に重要なこととして、
骨盤が立っていること
股関節より膝の位置が低いこと
足が地面にしっかりついていること  が挙げられます。
写真では骨盤を立てる為に丸めたタオルを入れていますが、
これは姿勢改善の為に評価を得ている方法です(マッケンジー法)。

もし椅子ではなく地べたで直接座る場合は、
上記同様、骨盤の角度を意識します。
正しく地べたで座る方法は、
太ももの裏の筋肉がひじょうに柔らかい人以外むずかしく、
それでももし長時間座る必要がある場合は、こういう商品もおすすめ
2438501_001_s.jpg
「正座クッション」で調べると色々な商品が出てきます。
坐骨という、お尻の下にある骨で正しく座ることができます。
2000円くらいので十分です。


◆PC作業について
意外と知られていない点についてお知らせします。
正しい姿勢については上述した通りです。

・頭は楽な位置でまっすぐ。目線は少し下げる程度。
画面が近いと、頭が下がり、支えている首に大きな負担を与えます。
いわゆるストレートネックの症状が出る最大の原因です。
つまり使っている方には残酷ですが、、よっぽど健康な人でないかぎり、
ノートブックはどうしても長時間の作業には不向きです。
思い当たる人、これから何か月もその環境が続くのであれば、
モニターかキーボードを追加することをおすすめします。

・キーボード操作する肘の位置はぼぼ胴体の横。
身体の前にだらんと投げ出すような腕の位置で作業される方は多いです。
この場合、背中は丸く顎が前に出るような姿勢となります。
胸郭を立てて良い姿勢でいる為にも、肘は胴体の横くらい、
つまりキーボードはおなかのすぐ前くらいが理想です。
やはりこれもノートブックでは不向きということになります。

・貧乏ゆすりが最高。落ち着きなくちょこちょこ動くことのすすめ
人体にとってとても苦手なことは、「動かずじっとしていること」です。
ほとんどの人が1時間外を歩くことはできますが、
微動だにせず1時間立っていることが出来る人は殆どいません。
筋肉が動くことによる血流と、じん帯にかかる負担のローテーションが
必要です。「 足は第二の心臓 」と言われるように、
ふくらはぎの筋肉の間にある静脈をポンプする機構はとても重要です。
僕は10年前から貧乏ゆすりをおすすめしてます。
(できるかどうかは時と場合によります 笑)

座りぱなしの作業が続いても、
出来れば30分に一度くらいは立ち上がり歩き回ったり、
肩を回したり出来れば理想です。
最近、立った姿勢で作業ができるよう高さが変わるデスクがありますが、
もし導入できたら相当おすすめ出来ます。


◆自粛統制下のマインドセットについて
心と体が繋がっていることは化学的に証明されてきています。
詳しくは今年3月に発表されたばかりの名古屋大の論文があります。←少し専門的な内容です。要は精神的なストレスが脳の機構を介して体温、脈拍、血圧の上昇反応などと関係していることを実証しています。
人それぞれにストレスに感じる内容は違います。
例えば極端にインドア派の方は、
「 世間様に後ろめたさを感じることなく毎日引きこもれるので最高! 」
という方もおられます 笑。

良いこと、悪いこと、僕の主観になってしまいますが、
健康の為に、、何か参考になれば。
箇条書きですが良かったらどうぞ!


・テレビ(特にワイドショー)、変なネットニュースは見ない。
見ても30分以内で情報は十分。

「 テレビを見ない健康法 」というものがあります。
ネットニュースなども同様。
マスコミは大小あっても正面から向き合ってはいけません。
ネガティブな感情をあおり執着させる。
怒りを大声で表現した人に注目して同調してしまう。
不安なほど離れられなくなる。  
必要な情報を得たら切り離し、自分の世界を保ちましょう。

・前進感を保とう
日々何かしらの目標を持って生きている皆様、
今までの通りに目標への努力が出来ない日々が続くかもしれません。
停滞させられている感覚は、ストレス大ですね。。。
どんな小さなことでも良いと思います。
「 この際だから出来ること 」で前進感を味わいましょう。
例えば筋トレ! 
例えば英会話!(youtube無料聞き流しシリーズがおすすめ)
例えば気になっていた本の読破!
日々前進、部屋にいたって、大丈夫です。

・お外に出て深呼吸をし、人が動いている様を見ましょう。
人は、僕達は、群れで生きる生き物です。
息がつまったとき、つらくなった時は、最大限配慮したうえで、
人が歩いてる姿を見に行きましょう。遠くからでも大丈夫です。
「 あの人も同じように、今大変なんだな、、、 」と思うだけで、
肩の力が抜けて、呼吸が入ってくるものです。おすすめですよ。
実は化学的にペットも同じ力を持っています。
研究によると、ペットは群れで生きる喜びを与えてくれているそうです。


・座禅(メディテーション)の方法

人は過去を思えば後悔、先を思えば心配に生きているといいます。
脳波を見ても、過去の例えば敵に追われているイメージの中に居ると、
実際に追われている時の脳波と同じ状態となり、
心拍が上がり冷や汗が出てくるそうです。。。
こんなふうに何度もつらい追体験をするメリットは、、、無いです!
未来に関しても、心配して対策をすることは重要ですが、
心配して悩み続けることは害でしかない場合が殆どです。

本当は、たった今ここで生きれていることに集中すれば、
今は大丈夫、OK、幸せだ。と心を落ち着かせることができます。
過去と未来を切り離し「 今ここ 」に集中出来ている状態を
「 無我の境地 」と表現します。
この、「 今ここ 」の達人になれれば、健康は目の前です。
免疫ももちろん上がります。
身近な達人は、子供とか、ペットです。
今に集中し、全力で遊び、食べて、寝ます。理想ですよね。

では座禅の方法です。
僕が通っていた近くのお寺の坊さんに教わった方法です。

まず、姿勢を良くして座ります。
あぐらをかいて、お尻の下にクッション等を入れるとやすいです。
(良くするのが辛ければ、悪い姿勢でも良い)
目を楽に閉じ、ゆっくと呼吸を始めます。
目の裏に悪い意識が浮かんできても無理に消そうと思う必要はありません。
消そうと思うととらわれるので、ただボーっと眺めてあげます。
雑念を消す方法は、「 今ここ 」に集中することです。
方法は、自分の呼吸を意識することです。
ゆっくり大きな呼吸で、
鼻から上気道、首、胸、身体の深いところへ空気が入ってくることを感じます。
口からゆっくりと、体内の色々なものを出すようなイメージで吐きます。
呼吸を一から十まで数えたほうが集中出来る方は、その方法も有ります。
自分の身体を空気が通過するこれは、今、ここでしか起こっていません。
心地よい今、ここに集中することにより、
常時ある雲のような不快を遠ざけることができます。

応用編として、無意識になるまで(少し疲れるまで)歩く方法、
または運動をする、本やゲームに集中するなどもあります。
ご自身に合う方法を楽しんでくださいね。

・人付き合いでの注意点
僕は中越地震で被災者となった人を師匠に持ち、
東日本大震災では8回程現地に施術しに通った経験があります。
非常時において、「 不公平感 」について意識してください。
仕事を奪われつらい思いをされている方、家族が罹患された方、
物資がどうしても手に入らずに神経質になっている方。
何気ない一言がトラブルになる事があります。
相手を配慮した言動を心掛けましょう。
自分が相手より少しだけ大人でいれば良いです。
もしわからない相手には、けんかせず笑顔で離れましょう。
(物理的さもなければ精神的に)


とりあえず、ここまで。
また追加してゆくかもしれません。
皆様どうか、ご無事で。


晴耕雨読 せいこううどく
晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家に引きこもって読書する意


オステオパシー施術院トリート

スポンサーサイト



プロフィール

トリートTakezo

Author:トリートTakezo
目黒駅の近くで施術院を開院しています。

HP↓
オステオパシー施術院トリート
画面左下のカテゴリについて↓
オステオパシーについては力を入れて、
それ以外はのほほんと書いています。

男性
秋田県角館生まれ
東京育ち
海、山、人が好き 

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード